TS-830メンテナンス
仕事の都合でホームQTHからの運用を準備しています。
もちろんFT-102も使う予定ですが、102のライバルでもあり評判が高いTS-830は一度使ってみたいリグであり、いつものごとくオク落しました。
無線の造詣があまりない方の出品のようで、重要なアピールポイントである「フィルターフルオプション」が謳われていませんでした。
実にもったいないですが、当方にはラッキーでした。
アルミ削りだしメインノブKB-1がついている点でも「フルオプション」です。(これは外見でわかる)
パネルの小キズ、ケースに若干のサビが出ていますが、内部のホコリ等は少なく、製造から30年超えを考えると上物と思います。
しかしながら、以下のような不具合がありました。
・送受切り替え後感度不安定 (ANTリレー接点劣化) → 接点磨き
・AGCがSLOWにならない (AGCロータリSW接点不良) → SWばらして接点磨き
・特定のバンド(特に14,21)で感度が低く、 バンドSWを微妙に動かすと感度UP → バンドSW修理
バンドSWの接触不良が明らかなのですが、
このままではメンテナンス困難です。
RFユニットを摘出し、バンドSWを完全に外すことにします。
電動式の半田除去ツールがあると簡単に外せます。
問題のバンドSWウェハー
1.バンドデータ用
2.ANT回路
3.上記のローバンド追加コンデンサ
4.送受共用部分(受信プリアンプ出力側、送信ドライブ回路入力側)
5.上記のローバンド追加コンデンサ
6.送信ドライブ回路出力側
7.上記のローバンド追加コンデンサ
リベットが緩く、ステータ側接点がぐらついて基板と接触不良になっている。
緩いのは基板ピンに近く、曲げられている接点のリベットのみ。たぶん曲げた際に緩んだと思われます。
ビス(TS-830のケース固定ねじ)を台座に、叩いてカシメ。台座なしで叩くと、ボードを割る虞がある。
ポンチにしているのは、折れた超硬ドリルビット。
叩きすぎても壊す原因になるので、ほどほどに。割ると補修はないですから。
接点洗浄剤(リレークリーナー)で洗浄の後、接点不良の予防としてナノカーボンを薄く塗布し組み付け。
ナノカーボンは可動接点に対してかなり効きます。
DLした英文サービスマニュアル(SM)に従い、主要な調整を実施。
大きなズレは無かったように思います。
SMによれば、+8dBuの時にS1、+40dBuにてS9になるよう調整、とあります。
等間隔とすれば4dB/Sなのですが、実際には下記のように、S1側は1.5dB/S、S9側は7dB/S程度と等間隔になりません。
S | レベル[dBu] |
1 | 8(調整ポイント) |
2 | 9.5 |
3 | 10.9 |
4 | 12.4 |
5 | 15.1 |
6 | 19.2 |
7 | 25 |
8 | 33 |
9 | 40(調整ポイント) |
+20 | 59 |
+40 | 77 |
TS-830のSメータは正確だ、という情報もあるので、さらなる調整の余地がありそう。
...JR3TGSさんのサイトhttp://www.eonet.ne.jp/~jr3tgs/7cw10wtrxagc.htmlに参考になる情報を見つけました。
TS-830のAGCは3SK73の第2ゲート電圧で制御していますが、第1ゲート電圧で特性がかなり変わっています。
上図はJR3TGSさんのサイトより借用
結局のところ、入力信号レベルに対するAGC電圧は、AGCアンプの特性そのもの(実際には逆特性)だと思います。
FETはバラツキが大きいので、個体誤差も結構大きいと思われます。
信号レベルを落とすと(10dBu、S3程度)、Sメータが多少ふらついてます。
入力レベルに対するAGC電圧変化が小さい(=AGCアンプのゲイン変化大)ので、ふらつきやすい方向です。
AGC回路の電解コン劣化も考えられると思います。
とりあえず、普通に使えるようにはなりましたが、折を見て 今後もメンテナンスは続きます。。。
(2020/02/08)
7MHz CW 外付け 60dB ATT
ロードを抜ききって、IPディップを取った「軽い状態」、約90W、第2高調波 -55dBc。
-50dBcで新スプリアス規定クリアらしいからなるほどOKなわけだ。
第3高調波は-80dBc、7MHzの隣に見えるのはIFの8.6MHz。
7MHzと8.6MHzの混変調1.6MHzなどもみられるがいずれも微弱。
ゼロスパンCW波形
[戻る]
Created: 2015/01/19
Update: 2020/02/08